長い職場人生の中で仕事ができない人を山ほど見てきました。運悪く仕事ができない上司にに当たって困っている人も多くいました。自分もその1人でした。
- 仕事ができない人の根本的な特徴を知りたい。
- 仕事ができない上司の特徴とその対処法を知りたい。
- 今仕事ができないと言われているからできるようになりたい。
この記事を読むと、仕事ができない人の全体像をよく理解できます。それによりできる人を目指せます。また、ダメな上司にあたってしまった時の対処法もわかります。
本記事の内容
🌟仕事ができないと自分を責める前に
この記事の最初にあなたを守るために行っておきたい重要なことがあります。
今仕事ができないと言われている人は本当に自分に問題があるのかということをもう一度冷静に考えてみてください。
なぜなら、今の日本社会の企業の状態はかなりひどいものになっているといえるからです。
例えば、
- 終身雇用の崩壊
- 黒字でもリストラしまくりの企業
- 最悪の人間関係
- 上司や古株からのパワハラ
- 仕事に見合わない低い給料
このようにもうめちゃくちゃな状態になっている職場というのが圧倒的に増えてきています。
そんな中で、本来ポテンシャルを持っている人でも正当な評価がされず仕事ができない人と認定されてしまうこともあります。
あまりにもひどいようなら1つの会社に固執する意味は今の時代全くありません。
むしろどんどん転職していって自分のスキルを上げ市場価値を高めていった方が圧倒的に得策といえます。
これからは転職が当たり前の時代になるでしょう。
今のうちに転職の情報収集を日々行っておいてください。といっても簡単で以下ので、最大手の転職サイトに登録し日々情報収集するだけです。
登録も情報収集も無料でできますので、後で大変なことにならないようにまずは今すぐ一歩踏み出しましょう。登録は1分ほどで可能です。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。

また、このブログでも一貫して何度も述べていますが、自分の市場価値を高めるスキルについてはプログラミングを習得することを絶対的にお勧めします。
プログラミングができれば時間や場所に依存しないで稼ぐこともでき、変な会社に追い詰められることもなく自由を手にすることができます。またシンプルに本業や副業で大きく稼ぐことも可能です。
今なら転職を支援してくれるプログラミングスクールもありますので、まずはそちらの無料カウンセリングや体験を受けてノーリスクで小さく行動してみることをお勧めします。
プログラミングについて詳しく知りたい方は【無料あり】プログラミングスクールおすすめ3選【30代以上OK】も参考にしてください。

まずは、今の企業自体がブラックの可能性がありあなたに責任がないことも多いということを忘れないでください。そして上記のように自分を守る準備をしておいてください。
準備ができたら次にいきましょう。まともな会社の場合は仕事ができる人を目指す価値は大いにあります。
仕事ができるようになれば本業で大きく稼ぐことも可能です。5分位でサクッと読めますのでじっくり読んで実践的な知識を増やしてください。
🌟仕事ができない人の特徴
仕事ができない人の特徴1:好きな仕事をしていない
仕事ができない人は、単純に自分の好きな仕事をしていないという理由が挙げられます。
自分の好きなことをしていないと、当然本気にもなれないし、努力もしようとは思いません。
きちんと好きな仕事を選んで、それに就くことができれば、人は夢中になれるし没頭できるはずです。
そうなればしめたもので、努力が苦だとは思わなくなります。と言うよりは努力を努力と感じる事はないでしょう。
序盤にかなり確信的なことを言いますが、好きな仕事をしていない人は、絶対に仕事ができる人にはなれません。
無理して頑張っても人間は続きません。
今仕事ができなくてとても悩んでいる人は、今やっている仕事が本当に好きなのかどうか自分の人生をかけて打ち込む価値があることなのかどうか、1番最初に考えてみるべきでしょう。
世の中にはいろいろな仕事があります。1つに固執し執着する必要は全くありません。
もし今やっている仕事が自分の好きなことでないのならば、仕事を変えると言うのも1つの選択肢です。
とりあえず、どんな仕事があるのか知っておく事は全く損にはなりませんので、常に情報収集はしておきましょう。
また、もし好きだけどもなかなか仕事ができるようにならない人はできるようになるまで打ち込んでみるのも良いでしょう。
仕事ができない人の特徴2:勉強しない
仕事ができない人は、仕事の知識の勉強をしない人です。会社で働いているだけではなかなか仕事の知識は尽きません。
仕事ができる人というのは、普通以上にその仕事に精通していて色々な知識を持っている人です。そうなるには勤務時間以外でも仕事の勉強する事は不可欠なのです。
仕事ができない人は基本的に勤務が終わったら仕事が終わりと考え、全く切り替えて自分の趣味をしたり遊びに行ってしまったりするような人です。
このことが悪いとは言いませんが、相当優秀な人でない限りは勤務時間内のインプットでは知識が足りずに仕事ができない人になってしまうのです。
仕事ができない人の特徴3:なかなか頭が回らない
頭の回転が速い遅いと言うのは、生まれ持った素質や能力に依存するところもあるので多少は仕方のないことなのですが、
仕事のできない人はどうしても頭が回らない人が多いです。しかし、しかし、きちんと努力したり頑張って勉強したりすればこのような欠点を補うことも可能です。
努力次第なのですが、先程も言いましたが仕事ができない人はとにかく勉強することに時間をさきません。
仕事ができない人の特徴4:人間的にいい人
仕事ができない人は、人間的にいい人であることが多いです。
性格が穏やかで優しく他者とバチバチ競争して勝ち上がっていってやろうと言うような野心やハングリー精神のようなものはあまり感じられません。
仕事をやるにしても自分の利益になるような仕事ばかりを選んでやると言うスタンスではなく、
人から仕事を頼まれたら手伝ってあげたり、他者のために協力してあげると言うような考え方で仕事をすることが多いです。
このような性格から、仕事ができる人に利用されたり都合の良い存在として認識されることが多いです。
その結果、自分の仕事の成果があまり出ず仕事ができない人と言う評価を受けてしまうのです。
ちなみに、仕事ができる人と言うのは、正反対で性格が悪い人が多いです。この辺は関連記事【職場】仕事ができる人とは?一般論と実体験を基に徹底分析してみたを参考にしてください。

仕事ができない人の特徴5:嘘をつく
仕事ができない人は、嘘をつく人が多いです。
基本的に仕事ができない人とは仕事の能力があまりないが故に、職場という戦場においてしょっちゅう追い詰められてピンチになることが多いのです。
そして、他者からひどく攻められたときなどに、それから逃れるために苦し紛れにつまらない嘘をついてしまうという悲しい結果になってしまうのです。
そのようなことにならないように本来はもっと努力すべきなのでしょうが、そういった考えは持たず、いつもその場しのぎで嘘をついて逃げ回っているというような人もいます。
以上の理由により仕事ができない人は、どうしても嘘をつく人が多いという事態になってしまいます。
仕事ができない人の特徴6:気が利かない
仕事ができない人は、気が利きません。
気がきかない人というのは、掘り下げて考えると、相手の細かい需要を察知して、さりげなく提供することです。
仕事ができない人というのは、ほとんどがこの細かい需要を察知することができません。
どんな仕事でも基本的な大枠は誰かの需要を認識しそれを供給すると言うことです。
日ごろの細かい需要さえ察知することができない気のきかない人というのは、そもそも需要に対し供給を行うという仕事の大枠ができない人なのです。
以上の理由により、気がきかない人は仕事もできないと言う結論になります。
仕事ができない人の特徴7:自信がない
仕事ができない人は、自信がない人です。
いつも何かに怯えており行動にも思考にも全く勢いと力強さを感じることができません。
その結果、例えば会議などをしていても、ほとんど発言はしませんし、発言をしたとしても何の支障もないような当たり障りのない内容しか言いません。
完全に会社にとってお客さん状態となっており、ほとんど戦力となっていないことが多々見受けられます。
基本的に自信がない人と言うのは、他のいろいろな場面でもかなり損をしているといえます。
根拠などなくてもいいのでとにかく自信の際持ちましょう。関連記事:自信を持つと圧倒的に得しかないという話【誰でもできるよ】も参考になさってください。

仕事ができない人の特徴8:モテない
仕事ができない人は、モテない人が多いです。
モテない人と言うのは、コミニケーション能力も低いし、見た目もぱっとしないことがほとんどです。このような人は決まって仕事もできません。
コミニケーション能力はすぐには高まりませんし、徐々に改善していくしかありませんが、少なくとも見た目は努力すればすぐに改善できるのでなるべく早く実行に移しましょう。
見た目を変えるだけで人生が激変したという人も多くいます。イケメンだとか美女じゃないとかいうことは関係ありません。
意外とみんな最初から諦めている人が多いので、この分野は努力すればかなり効果があります。
あなたも今現在見た目に気を使わないことによりしなくても良い大きな損をしている可能性があるので早急に取り掛かりましょう。
仕事ができて、モテるようになれば楽しそうだなと思いませんか?見た目を変えたい方は、関連記事【得多すぎ】外見を磨く事は最強の自己投資という話【方法6つ】も参考にしてください。

仕事ができない人の特徴9:向いてない
仕事ができない人は、そもそもその仕事に向いていないということが考えられます。人間はどうしても向き不向きがあるものです。
どんなに頑張ってもその仕事に対するセンスがなければなかなか上達もしないし仕事の能力も高まりません。
これまで解説してきた仕事ができない人の特徴を全てクリアしているのにもかかわらず、
それでもいまだに伸び悩んでいるという人は、その仕事との相性を疑ってみましょう。
自分に向いている仕事というのは本気で探せば必ずあるものです。
どうしてもだめな時は、早々にそちらに切り替えるというのも選択肢の1つです。
ベストな仕事を見つけるためにも最初に言ったように仕事の情報収集は日々行なっておきましょう。無料でできます。
向いている仕事に当たればシンプルに人生が裕福になりますよ。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
🌟仕事ができない上司の特徴
仕事ができない上司の特徴1:指示がうまく出せない
仕事ができない上司や先輩は、部下や後輩にうまく指示を出すことができません。
部下や後輩に的確な指示を出して仕事を円滑に進める事は、上の者にとってとても重要な仕事の1つといえます。
それができなければみんなで一気に総倒れしてしまうし、会社全体としての成果も出づらくなってしまいます。
例えば、優秀な部下を抱えている上司がいたとして、どんなにその部下が優秀だったとしても、
上司の指示が下手なものであればその才能活かすこともできず一緒に沈没してしまうという結果になってしまうのです。
仕事のできない上司や先輩の特徴✏️
— 筋トレ落語家|副業と転職で自信をつけろ (@kintorerakugoka) December 9, 2019
✔︎理不尽
✔︎自己中
✔︎機嫌が悪いと八つ当たり
✔︎人を使うのが下手
✔︎優秀な部下を潰す
✔︎人のポイントは自分のもの自分のポイントは自分のもの
上司があんまり酷いようなら
早めに変更希望早めに出すか、転職も選択肢に入れた方が良いね
よって、部下や後輩にうまく指示を出すことができない上司や先輩は仕事ができない人と判断されて仕方がないのです。
仕事ができない上司の特徴2:人のせいにする
仕事ができない上司や先輩は、何かあるとすぐ部下や後輩のせいにすると言う特徴があります。
本来は部下や後輩のせいと言う事はあまりありません。そういう人たちのマネージメントも含めて上司や先輩の仕事だからです。
それを人のせいにして解決するというスタンスを続けるが故に、全く反省がなく改善してレベルアップすると言う機会も逃してしまっています。
よって人のせいにする上司や先輩は仕事ができない人が多いのです。
仕事ができない上司の特徴3:理不尽
仕事ができない上司や先輩は、下のものを理不尽に叱り飛ばしたりします。
叱る時も理屈が通っていれば全然良いのですが、全く意味のわからないことで怒ったりするのです。
そのことにより、部下や後輩からも不信感がつのり信用されなくなってしまいます。
そうなると仕事の連携に支障が出て十分な成果が出なくなります。そして仕事ができない上司と言うレッテルを貼られてしまうのです。
仕事ができない上司の特徴4:自己中
仕事ができない上司や先輩は、自己中な人が多いです。仕事はチームプレーで行わなければならないことも多々あります。
その中で仕事ができない上司や先輩は、自分の利益だけを追い求めてしまい周りが見えなくなってしまったりします。
本来チームプレイで勝ち得た利益はみんなに分散されなければなりません。
それを私利私欲のために独り占めしたりごう慢な態度が目立つことがあります。
その結果、下の人間からの協力が得られなくなり仕事の成果が下がっていくのです。
仕事ができない上司の特徴5:嫉妬深い
仕事ができない上司や先輩は、とても嫉妬深いと言う特徴があります。
常に人のことを気にしていると言う人が多いです。
他の同僚の仕事の成績やうまくいっていることを気にしてみたり、部下や後輩が仲良く楽しそうに仕事をしているのを羨んでみたりと、
人のことに関心を持ちすぎていて常に嫉妬心に満ち溢れているという特徴があります。
自分のことに集中できていなければ、仕事に限らずほとんどのことがうまくいきません。
このような理由により嫉妬深い上司や部下は仕事ができない人となってしまうんです。
仕事ができない上司の特徴6:おせっかい
仕事ができない上司や先輩は、おせっかいです。
どうでもいい必要のないところでやたらと部下や後輩に絡んできたり注意してきたりします。
人によってはプライベートなことに頭を突っ込んだり、仕事以外の内容でも口出ししてきたりするダメな人もいたりします。
話の内容は基本的に、仕事の内容に徹するべきです。それ以外の話はあまりするべきではありません。
そのような話が例えば部下や後輩に嫌がられていなかったとしても、するべきではないでしょう。
適度な距離感を保てなくなり緊張感が薄れ仕事の成果が出にくくなるからです。
仕事ができない上司の特徴7:ひいきする
仕事ができない上司や先輩は、ひいきするという特徴があります。本来上司や先輩は部下や後輩に対しみんなに平等な態度で接するべきです。
しかし、人によってかなり態度を変えてしまったりするのです。
ひいきされてる方は良いですが、されない方の人からは不満やクレームが出て仕事のチームワークに支障が出ます。
いざこざや争い事の原因となるし、仕事の成果も出にくくなってしまいます。
よって、下の人をひいきする上司や先輩と言うのは、仕事ができない人となってしまいます。
🌟仕事ができない上司への対処法
仕事ができない上司、先輩に当たってしまった場合は、わりと不幸で運がわるいといえます。
あなた自身にやる気や才能があったとしても、全く通用しないことがあるからです。
今まで幾度と無く無能な上司に当たり、才能開花できない人たちを見てきました。
他の上司に当たっていたらもっと違う結果になっていただろうなぁと言う人達を見てきました。
そんな時は以下3つの対処法が考えられます。
- 上司を変えてもらえるようにもっと上に頼む
- 今の上司に認めてもらえるようにもっと頑張る
- おとなしく転職などをして環境変える
1つずつ簡単に解説します。
仕事ができない上司への対処法1:上司を変えてもらえるように頼む
どうしても今の上司と合わせる事が難しそうな場合は、なるべく早く上司の変更希望を出しましょう。
そのことが今の上司に知れたらまずいことになると考える人思いますが、どちらにしても今のままでは消耗するだけです。
あまり追い詰められてるようでしたら無理をせずヘルプサインを出すのも1つの選択肢です。
仕事ができない上司への対処法2:今の上司に認めてもらえるように頑張る
もう少し今の上司に認めてもらえるように頑張ると言う手もあります。
自分でも悪いところがある場合はそれを改善したり、上司に気に入ってもらえるように努力したりなど挑戦してみるのも1つの手です。
しかし、経験上言える事はしばらく一緒に働いて合わなかった上司とは基本的にはずっと合わないと言うパターンの方が実際には多いです。
こちらの選択肢を取るにしてもあまり無理をしすぎないようにしましょう。
関連記事【会社】上司と合わない理由と対策【退職、転職もあり】も読んでみてください。

仕事ができない上司への対処法3:おとなしく転職などをして環境変える
ほんとに合わなくて無理な場合は最終手段として、転職して環境を変えることも選択肢の1つとして考えておきましょう。
終身雇用が終わった今1つの会社で長く働く事はもはや不可能です。今後は転職が当たり前の時代がやってくるでしょう。
合わない上司に消耗している場合ではありません。自分のスキルアップに焦点を置いてどんどん職場を移動していきましょう。
そのほうがあなたの市場価値も上がり、人や会社に依存しない明るい人生を歩むことができるでしょう。
繰り返しになりますが日々情報収集することを忘れないでください。情報収集は無料ですのでノーリスクで行動することができます。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。

本記事と合わせて読みたい記事のまとめ




