会社で管理職をしていた経験のある私は、学歴が高い人をわりと見てきました。その特徴をよく分析して理解し平和に勤労所得を稼ぎました。
学歴の高い人ってどうも苦手なのですが、会社にもけっこういるので、人間関係を円滑にするためにその特徴を知っておきたいです。よろしくお願いします。
この記事を読むと期待される効果
学歴が高い人の特徴について良く理解でき、職場や学校などのコミュニティーでの処世術に磨きがかかり平和に過ごせます。処世術つくと経済的成功に有利になります。
学歴が高い人の特徴6つ
学歴が高い人に、ある程度共通した特徴があります。
よく理解して円滑な社会生活を歩んでください。
注:この分析はあくまでわたしが実際に出会った人をもとになされたものです。例外はあると思いますが、とりあえずかなり参考になるとは思います。
学歴が高い人の特徴1:やや時代遅れ
学歴が高い人は、昔は良かったのですが、今の時代ではやや時代遅れと言えます。
もちろんまだ学歴が幅をきかせることはあるのは理解しています。しかしながら、
昨今は時代が変わりだいぶ学歴社会が崩壊してきている感があります。学歴が高いものが最強だみたいな昔の常識のようなものが微妙になってきているからです。
この辺りは以下の関連記事も参考にしてくだい。
関連記事:常識についてcoming soon👍
学歴にあまり意味がなく、そんなものは無くても充分楽しく裕福な生活ができるとみんなが考え始めてきたからです。
実際に学歴が無くても、YouTuberやインターネットビジネスなどで成功し幸せな生活をする成功例が続々と出てきています。
そんな背景もあり、今までの、
勉強して良い大学に入り、良い会社に入ってそこそこの給料をもらい、終身雇用してもらう
みたいな成功ストーリーに疑問を示す声が出てきているのです。
実際に幸福度と学歴はあまり関係がありません。
そのような観点から見ると、学歴を重視する人達は、やや時代遅れと言えるでしょう。そして、この傾向は加速していくと考えます。
ちなみに少し話はそれますが、終身雇用については完全に終わった考えて良いでしょう。
私はこの背景の中、サラリーマンは一つの会社で無理をせず、スキルアップしながら積極的に転職をして自分の市場価値を上げていく戦略を提唱しています。
その方が断然有利に稼げます。1つの会社に追い詰められることもありません。
この戦略ついては、以下の2つの記事で完璧に理解でます。


また、スキルアップしながら転職すべきと言いましたが、具体的なスキルとして色々ありますがその一つとして、私はプログラミングを推奨します。
時間や場所に依存せずに副業でもなんでも稼げて応用性が高いです。技術がつけば会社に足元見られて追い詰められることもなくなります。
これも以下に関連記事を用意しておきます。

学歴が高い人の特徴2:頭が良い
学歴が高い人は、当たり前かもしれませんが、頭が良いですね。
物事の理解能力が高く、要領も良いです。今まで勉強を頑張ってきただけあって知識も豊富です。
また、新しいことを勉強するにも、勉強の仕方みたいなものも確立されているし、集中力もあります。
また試験などで勝ち続けてきただけあって勝ち癖もついています。
なので、なにをするにもとりあえずは有利と言えるでしょう。
学歴が高い人の特徴3:つるむ
学歴が高い人は、学歴が高い人同士でつるむ傾向があります。
その理由として以下3つがあります。
- 選ばれしものとしての意識
- 壁を作る
- 人を下に見る
1つずつ簡単に解説します。
選ばれしものとしての意識
学歴が高い人は、自分は特別な人間だと思っている事が多いです。選ばれしものです。
だから、普通の人達とあんまり対等に話す事を好みません。選ばれしものは選ばれしものと話すべきだと思っています。
よって、学歴の高い人同士でつるむことが多くなります。
壁を作る
学歴が高い人は、それ以外の人達に気さくに寄ってこれないに壁を作っています。
かなり話しかけづらいオーラを出します。このオーラで普通の人達は吹っ飛ばされてしまいます。
ドラゴンボールで例えると、クリリンがセルに吹っ飛ばされたような感じです。
セルとクリリンは仲良くできませんよね。
このような理由からも学歴の高い人は、高い人同士だつるむことになります。
人を下に見る
学歴の高い人は、やはりどうしてもそれ以外の人を下に見てしまう傾向があります。
どこの大学を出ているかや、どんな資格や認定を持っているかなどで人を判断してしまう傾向がありますね。
自分がそういう観点で人を判断するから、自分はめちゃくちゃ頑張って高い学歴をゲットしたのでしょう。
そこで、自分と見合ったレベルの人と付き合おうという事になるのです。
学歴が高い人の特徴4:プライドが高い
学歴が高い人はプライドが圧倒的に高い人が多いです。
今まで頑張ってめちゃくちゃに勉強してきて競争に勝ってきた人達です。当然と言えば当然でしょう。
今働いている人だとしたら、今まで何回もの試験を受けて勝ち続けてきたのです。その過程でプライドはどんどん上がっていった事でしょう。
早い人なら小中学校くらいから試験を受けて見事に合格してきた人達です。
プライドが高いが故に注意しなければならない事が何点かあります。以下をご覧ください。
- プライドを傷つけるとかなりキレる
- 感情の起伏が激しい
- 弱みを見せない
1つずつ簡単に解説します。
プライドを傷つけると激怒
学歴が高い人は、プライドを傷つけられたり、舐められたと感じると普通以上にかなり激怒します。
もちろんプライドを傷つけられたり、舐められたりするのは誰でも嫌な事ですが、学歴の高い人は普通以上に激怒するという傾向があります。
そんなつもりで言ってなくても、向こうがそう感じてしまったらアウトです。
猛反撃を食らう可能性があるので不用意な発言には充分に注意しましょう。
感情の起伏が激しい
学歴が高い人は、感情の起伏が圧倒的に激しいです。
先程、プライドを傷つけられたり、舐められたと感じると激怒すると言いましたが、意外とすぐに普通に戻ったりします。
急に怒ったり急に普通に戻ったりする感じですね。そもそも激怒した時も理由が大したことではないことが多いのでそんなに長く怒っている場合じゃないのかもしれません。
激怒して周囲を威嚇していたと考える事も出来るでしょう。
ただし、この性質に甘えて油断するのはやめましょう。小さな事ではなく本気で怒らせてしまうともちろん長く怒っている時もありますから。
なるべく刺激しないようにするのが無難でしょう。
弱みを見せない
学歴が高い人は、絶対に弱みを見せないという性質があります。
弱みを見せたら終わりだと思っているのか、泣き言などを言ったりしません。
常に自分は最高だぜ!
というのが、学歴の高い人のコンセプトテーマです。実はピンチでもポーカーフェイスで楽勝な面持ちです。
本当はピンチでも、全然ピンチじゃないと言ってきます。
例えば、わかりやすい会話の例をあげます。下記のようなイメージです。
「もしかしてピンチですか?」
みたいな事を聞いたとします。実際はそんな事を聞くことはないですが、あくまでイメージです。
そうすると以下のように返してきます。
「私がピンチ?冗談じゃない!そんなわけないでしょうが、私は常に最強ですよ。ピンチになったことなんてありません。なんで私がピンチなったと思ったんですか?おかしいでしょ。そう私はいつも最高、今日も最高なんですよ!」
こんなイメージの雰囲気で猛反撃してきます。あくまでイメージですよ。かなり長いです。
ピンチじゃない証明みたいな事をしてくる事もあります。
つまり、あまり弱みを見せることはないってことです。彼ら彼女らにとって弱みを見せることは負けを意味するのです。
勝ち続けてきた人生に傷をつけるような事はしません。
学歴が高い人の特徴5:地位と名誉
学歴が高い人は、地位や名誉をひたすら追いかけ続けます。
今まで勝ち続けてきて蓄積してきたキャリアをもっと強大にしようと日夜奮闘しているのです。
これからももっと勝ち続けて頂点を目指すのが彼らの使命です。
実際どんなイメージなのかを何点かにわけて解説します。下記をご覧ください。
- 論文を書く
- 出世欲が強い
- 資格や認定を取る
- お金より地位や名誉
1つずつ簡単に解説します。
論文を書く
学歴が高い人の中でも大学に残って研究をしている人とかなら、ひたすら論文を書きまくるという人がいます。
論文がいっぱいアクセプトされるというのは大変名誉な事です。
発表論文は多ければ多いほど良いでしょう。学歴の高い人はここで本気を出します。地位や名誉を獲得するためにフルスイングするのです。
出世欲が強い
学歴が高い人は、出世欲がかなり高いです。出世のために仕事をしているというくらい出世を望みます。
そのため自分の仕事に命をかけます。完璧な仕事をしてサービス残業や休日返上も余裕でやります。
高い地位を獲得するために圧倒的な努力をするのです。もともと真面目で努力家という人間的に素晴らしい面もあるのでその力がここで爆発します。
資格や認定を取る
学歴が高い人は、資格や認定に目がありません。
資格や認定にはたいていランクみたいなものがありますが、もちろんトップのランクを目指して何年もかけて走り続けます。
その資格や認定は仕事に必須のものでなくても獲得して上に目指します。
彼ら彼女らにとって仕事に関係あるないとかそんな意識の低いことは関係ないのです。全ては地位や名誉のために今日もエンジン全開で突っ走るのです。
お金より地位や名誉
学歴の高い人は、あまりお金に重きを置きません。お金よりも地位や名誉を優先する人が多いです。
そもそもお金を優先していては地位や名誉を獲得することは困難になります。
地位や名誉を獲得するためにサービス残業したり資格や認定を取ったりと圧倒的に努力しますが、これはお金を優先した考え方をしているとできることではありません。
お金を犠牲にしてでも地位や名誉を取りたいと思っています。というよりお金にそこまで興味がないのだと思います。
なので、地位や名誉を追い求める人がで圧倒的なお金持ちというのはあまり存在しません。もちろん、そこそこ給料はもらえると思いますがズバ抜けてはいません。
その理由として地位や名誉を追い求める行為というは資本主義のルールに反しているからと言えます。
お金持ちになるにはそれなりのルールがあります。頑張って努力していてもルールに反しているとお金持ちにはなれません。
ご興味があれば資本主義については以下の記事をご覧ください。

学歴が高い人の特徴6:真面目
学歴の高い人は、やはりかなり真面目です。いい加減な事や曲がった事は許せないというストイックな姿勢を持ちます。
その面は本当に人とさて深く尊敬できます。そして信用できます。
そして、他人にも厳しいですが、自分にとても厳しいという性質を持ちます。苦しくても努力して努力してなにかを勝ち取るという考え方を持っています。
その圧倒的な真面目さが、時に周囲の人に辛く当たったり、馬鹿にしたり下に見たりするという行為につながってしまう事があるのです。
でも、自分に甘く人に厳しいより全然良いですよね。
人の特徴をよく把握してお金持ちへ
私の基本的な考え方として、
色々な人の特徴をよく把握して、賢く安全に給料を稼ぎ、投資のタネ銭としてお金持ちを目指すべきというものがあります。
色々な人の特徴について、このブログで多くまとめていきますので経済的成功のための処世術をマスターしてください。
そして平和に給料をもらい、投資に回して一気にお金持ちを目指しましょう。
投資スキルをアップさせる方法については以下の記事の後半に書きました。

また、経済的成功のための処世術で現在シリーズで更新しているものは以下です。

本記事と合わせて読みたい記事のまとめ
コメントを残す