私は、会社で実際に管理職を担当し自分で言うのも変ですがかなりの成績を出しました。
しかし、同時にかなりのストレスも受けました。今回は管理職のデメリットをまとめてみました。
(管理職といっても、会社によって微妙に状況が異なると思いますので、私の実体験をもとに解説します。)
管理職のデメリットについて詳しく知りたい方。
会社や学校などのコミュニティでリーダー的ポジションをやっている方。
この記事を読むと、管理職のデメリットについて基本的なことからマニアックな内容までを完璧に把握できます。
また、何かのコミュニティでリーダー的ポジションをされている方にも応用できます。
それでは記事を書いていきます。
🌟管理職をやるデメリット
結論から言うと、管理職にもかなり多くのデメリットが存在します。私もそのデメリットにさんざん追い詰められ苦しめられました。
いろいろありましたが特にダメージを受けたのは以下の5点です。
- 上層部からの無理難題に全力で応える日々
- 上層部と部下による過酷な板挟み状態
- 複雑な人間関係のまとめ役
- できない部下の失敗の全責任を負う
- 部下が辞めた場合、猛烈に責められる
私は比較的打たれ強い性格だったので何とか耐えられましたが、途中で脱落しても全然おかしくないような過酷な環境だったといえます。
特に昨今は経済の不安定もあり、職場のブラック化がどんどん広がっています。
パワハラを受けたり、上司にコテンパンにやられたり、いきなり会社を放り出されたりと、めちゃくちゃな状態の職場も多くあるでしょう。実際私はこれら全てを経験しました。
そんな中私のような犠牲者を出さないようにお伝えしておきたい事は、危ないなと思ったら無理に我慢せずにいつでも脱出できる準備をしておきましょうと言うことです。
この残酷な世の中で力強く生きていくためには情報収集と戦っていけるスキルをつけることが重要になってきます。
まずは日々いろいろな職場の情報収集をしていつでも臨機応変に動けるようにしておきましょう。
といってもやる事は単純で以下の信頼できる転職サイト3社に登録し日々雑誌を見るかのように情報収集するだけです。
登録も情報収集も無料でできますので、この機会に1歩踏み出しましょう。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。

また、戦っていけるスキルとしてはこのブログでも何度も一貫して述べていますが私はプログラミングをお勧めしています。
終身雇用が終わった今1つの会社で一生働くという事は不可能です。という事は誰もが転職して職場を移動していかなければなりません。
その中で1度はエンジニアを入れることを強くお勧めしています。強力なスキルがあればこの残酷な世の中と同等以上に戦っていけます。
本業や副業で大きく稼ぐこともできますし、時間や場所に依存しない自由な生活も可能です。
まずは小さな一歩を踏み出しましょう。合わなかったらやめれば良いだけです。
- とりあえずオンライン無料カウンセリングを受けてみたい→ >> テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート)の無料カウンセリングについて調べる
- まずは無料でプログラミングを体験してみたい→>> テックキャンプ プログラミング教養の無料プログラミング体験会について調べる
プログラミングについて詳しく知りたい方は【無料あり】プログラミングスクールおすすめ3選【30代以上OK】も参考にしてください。

戦う準備ができたら本編に入っていきましょう。5分ほどでサクッと読めますので、管理職のリアルな実態の情報収集しておきましょう。
管理職をやるデメリット1:残業代
管理職をやるデメリットの1つとして、残業代をもらえないという点が挙げられるでしょう。
一口に管理職といっても会社によっていろいろなパターンがあると思いますが、残業代をもらえない事はけっこう多いです。
管理職は自分の仕事だけでなく、部下の仕事もきちんと見てあげて総合的に成果を出さなければなりません。
そのため残業しなくてはならない日というのはかなり多いです。
その分のお金をもらえないと言うのは、精神的にもかなりこたえますしモチベーションも下がってしまうでしょう。
残業代をもらえないのは、大きなデメリットです。
管理職をやるデメリット2:休日出勤がある
管理職には休日出勤があるという点も大きなデメリットの1つでしょう。これも会社によると思いますが、一般的に給料ももらえない所も多いです。
家族がいる人やプライベートを大事にしている人はこれはかなり苦痛以外のなにものでもありません。
私の知っている知り合いの管理職の人は、とても夫婦仲が良かったのですか相次ぐ休日出勤のせいで関係が悪くなってしまって離婚寸前まで突入してしまいました。
特にお子さんが居る家庭などはかなり最悪です。土日出勤などをさせられてしまうと子供の行事にも参加できないし家庭の状況がより一層悪化する原因になります。
休日出勤があるというのは、人によってはかなり死活問題になります。しかも給料ももらえない場合が多いです。
管理職に任命されそうな人はその辺のデメリットをよく考えてから引き受けるようにしましょう。
自分は管理職に向いているのか向かないのかを知りたい方は、関連記事 管理職に向いている人向いていない人coming soon👍
管理職をやるデメリット3:体調を崩しても休みづらい
管理職は、体調崩したりなどしてもとにかく会社を休みづらいという状況にあります。
自分の仕事だけでなく部下の仕事も面倒見なくてはならないので、抱えている仕事内容が圧倒的に多く、管理職の指示なしでは進行していかない仕事も山ほどあります。
責任感のある人は自分の気持ち的にも休みづらいし、会社的にも休まれると困ると言うような雰囲気をかもしだされるのでかなり精神的に追い詰められることが多々あります。
これに対する解決策としては、シンプルにとにかく体調崩さないと言うことに尽きるでしょう。
日ごろから健康管理をきちんと行い常にフルパワーで仕事に望める自分づくりを心がけましょう。
関連記事 健康を維持coming soon👍
管理職をやるデメリット4:楽しくない
管理職はシンプルに楽しくないと思うことがけっこうあります。
まぁどんな仕事でも楽しくないと思う事はあると思いますが、管理職にも山ほど楽しくないと思う瞬間があります。
なんで自分ばっかりこんなに大変なんだよとか思ったり、周りの人たちは楽そうでいいなぁなどと思うことも多々あります。
管理職をやるメリットとしては管理職をやるメリット13選【大変なポジションだが良いこともある】にまとめましたが、
自分が楽しいと思うことよりも楽しくないと思うことの方が多いようならば、管理職は引き受けない方が良いでしょう。
または、既にやっている人ならば気まずいかもしれませんが、通常の勤務に戻してもらうというのも選択肢の1つでしょう。

管理職をやるデメリット5:人が辞めると上から責められる
管理職は、人のマネジメントもしなくてはなりません。
人のマネージメントとは簡単に言うと、
人のモチベーションを上げその人の能力を最大限に発揮させて全体としての大きな成果につなげる
ことです。
にもかかわらず人をうまく使えず退職させてしまうことになると、
人のマネジメントがうまくできてないということになり上から責められるということがよくあります。
特に今は
人、モノ、金
のうち、人が最も足りてない状態です。
そんな中で人を減らしてしまう管理職は評価が下がってしまうのです。
管理職の声というわけでなくそもそもその人自体の問題があってやめてしまうことも多々あるでしょう。
それでも管理職の責任にされて責められてしまうこともあります。そんな理不尽なことがあるところも管理職のデメリットの1つです。
部下のモチベーションとマネジメントの方法については関連記事coming soon👍を参考にしてください。
管理職をやるデメリット6:部下と上司や経営者に板挟みされる
管理職は、常に部下と上司や経営者との間で板挟みにされる存在です。
中間管理的なポジションなので仕方のないことです。ですから常に部下と上司や経営者両方にそれなりの評価を得ていないと存続が危うくなります。
しかしこの両者に同時に評価され続けるというのはかなり難しいことです。どちらかを立てればどちらかが立たずと言う事は山ほどあります。というよりもそういう事態の方が圧倒的に多いのです。
そんな中で圧倒的なストレスに押しつぶされてしまう人も出てきます。
あまり辛い時は無理をしないように気持ちを楽に持ってください。
どうしても辛い時に私が実際にやっていた事は、毎日転職サイトを眺めて救命ボートを探しておくいう行為です。
実際に転職をしなくてもいいですが、他に働くところがあることを見て情報収集しているだけでもとても精神が安定してきます。
また現在の転職事情に詳しくなるというのはとても重要なことです。給料の条件や募集の内容などはその時代によって刻々と変わっていきます。
そういった変化をとらえておくという事は今後例えば本気で転職しようと思った時などにすぐに行動ができとても有利に働きます。知識だけでもつけておいて絶対に損はないでしょう。
まだ情報収集の準備ができてない方は今すぐ一歩踏み出しましょう。と言っても簡単で以下の国内大手の転職3社に登録して知識を増やすだけです。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
登録も情報収集も無料でできるので今すぐ行動を起こしましょう。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。

管理職をやるデメリット7:上司に汚れ役を任される
管理職はよく汚れ役を任されることがあります。
上司や経営者などに管理職の人が汚れ役になるように意図的にコントロールされてしまうことがあるのです。
会社によってはそれも管理職の仕事の1つだと思ってしまっているところも実際にあります。
しかし、これは管理職をやっている人にとっては、本当に悲惨でたまったものではありません。私も散々汚れ役を担当しました。しかも無料で。
ただでさえ多くの仕事を抱え大変なのに汚れ役までも任されてしまっては完全にキャパシティーオーバーとなってしまいます。
汚れ役にされると何が起こるかと言うと、シンプルにする形に嫌われてしまいます。
部下たちに嫌われると仕事の統制が取れづらくなりどんどんやりづらくなってしまいます。
上司や経営者としてはそれでも頑張れということなのでしょうが、結構しんどいことです。
汚れ役にされたとしても仕事に支障が出ない位に常に部下たちとの関係づくりをきちんとしておきましょう。
それも計算に入れて働かなければならないということです。
管理職をやるデメリット8:上手くいってないと地獄
管理職は、うまくいっている時とうまくいってないときの落差がかなり激しいポジションです。
うまくいっているときは、なかなか悪くないなぁと思うこともありますが、うまくいってない時はかなりの地獄を味わうことがあります。
普通の社員が会社でうまくいってないのとは比べ物にならないほどの地獄を味わうこともあるでしょう。
上司や部下から一斉に責められ、問題やトラブルが山積なんて状態もあるのです。
そうなってしまえばほとんどその職場では積んでしまったと言っても良いでしょう。
管理職をやるデメリット9:部下が社内恋愛を始めるとやばい
管理職においてわりと大ピンチな状態というのは、部下が社内恋愛を始めてしまうと言う状態です。
これは意外と困る状況です。自然界で言うと地震や台風などの天災だと思ってください。
そんなに頻繁にあることではないかもしれませんが一気に管理職の仕事がやりづらくなります。
部下の社内恋愛が始まると、その2人がつるみまくって自分たちの良いように仕事をコントロールしようとしはじめます。2人でつるまれるとかなり厄介なことになります。
管理職であるあなたが指揮をとって全体を動かしていかなければならないのに、そういった私利私欲の勢力が現れてしまうと管理職の仕事はとてもやりづらくなるのです。
そして、社内恋愛はリスクが高すぎる理由8つ【要注意】でもいいましたが、その2人はいずれ破局する可能性が圧倒的に高いです。
そうなるとどちらか一方、または両方はやめてしまうという結末になりかねません。
やめてしまえばやめてしまったで、上司や経営者に責められたりしてまためんどくさいことになってしまいます。
このような理由により、部下が社内恋愛を始めてしまうと思った以上に不利益があることを知りましょう。甘く見ない方が賢明です。
また、あなた自身も社内恋愛と言うのは絶対に手をつけないほうが良いでしょう。リスクが高すぎます。
恋人が欲しい場合はプライベートで努力するべきです。公私混同は絶対にやめましょう。

管理職をやるデメリット10:難易度が高い
管理職はとにかく難易度が高いポジションだといえます。
場合によっては経営者よりも難しいと考えていいでしょう。まず要求される能力が圧倒的に多いです。
イメージで言うと経営者の能力と普通の社員として働く人の能力の両方を要求されるような感じです。
かなり有能な人ではないと務まらないと言えるでしょう。
管理職に要求される能力としては関連記事coming soon👍を参考にしてください。
管理職をやるデメリット11:問題やトラブルの解決に追われる
管理職は自分が担当している領域の問題やトラブルを全て自分で解決していかなければなりません。
問題やトラブルはなぜかいっときにまとまってドカンと出てきたりすることがあります。
そんな時はその対応と解決に追われて残業代の出ない残業したり、お昼休憩もなく働いたりとにかくめちゃくちゃ大変になると言うことがあります。
急にそのような地獄の時間が始まってしまうのが管理職のデメリットの1つです。
管理職をやるデメリット12:できない部下に当たると悲惨
できない部下に当たってしまった管理職はかなり運がわるいといえます。
管理職をやるメリット13選【大変なポジションだが良いこともある】という記事でも説明しましたが、管理職の仕事の成果はできる部下に当たるかどうかにかなり依存します。
できない部下にあたるとその部下の余計な尻拭いと言う新しい仕事もできてしまいます。
この人不足とコンプライアンスの厳しい昨今、できないからといって簡単にやめさせるというような事は絶対にできません。
できない部下に会ったときは運が悪かったと思って諦めましょう。

管理職をやるデメリット13:見た目に無頓着になりやすい
管理職は見た目に無頓着になりやすいというデメリットもあります。
残業や休日出勤が続き自分のことにかける時間が少なくなってしまいファッションや美容などにも無頓着になってしまうことがあります。
人に指示を出してコントロールするポジションなので見た目がきちんとしてないとかなり不利になります。
私は、この事をわかっていたので、全力で見た目を良くしようと体型を維持したり、身だしなみをきちんとしたりと色々な努力しました。
【けっこう大変】管理職の役割に必要な能力とは?【元管理職が語る】でも解説しましたが管理職というのは見た目が良くモテるくらいの方が有利です。

そのほうが部下が言うことを聞いてくれやすいし、シンプルに見た目が良い方が同性にも評価が高くなるでしょう。
これ管理職に限ったことではなく、会社員として働くならばやはり見た目は良い方は絶対に有利です。
見た目を良くする努力というのは誰でも簡単にできることなので積極的に行動しましょう。
もちろん恋愛にも有利になる事は言うまでもありません。
ここら辺は関連記事:【得多すぎ】外見を磨く事は最強の自己投資という話【方法6つ】を参考にしてください。
がんばって見た目を向上させれば、人生を本当に豊かになりますよ。

管理職をやるデメリット14:会社の奴隷
管理職は状況によっては、ほぼ会社の奴隷と言っても良いでしょう。
理由は以下三つの可能性があるからです。
- 会社のために自分の大部分を犠牲にして身を削って尽くさねばならない。
- 休日に家でも仕事をやらなければ到底間に合わないという事態もある。
- 自分の趣味やプライベートも我慢しなくてはならない時もある。
管理職というポジションがうまくはまらない場合、はほぼ会社の奴隷状態になってしまうことがあるので注意しましょう。
管理職をやるデメリット15:割りに合わない
管理職のポジションが波に乗らずになかなかうまくいかないときは、給料に対して割に合わないという状態になってしまうことも多々あります。
当然、管理職なので普通よりは給料は高くもらえると思いますが、それでも全然足りないと言う状態になってしまうこともあります。
つまり、管理職になって相対的に給料が下がったという悲しい事態になってしまうこともあると言うことを理解しておきましょう。
管理職をやるデメリット16:自分のせいじゃなくても怒られる
管理職はは自分の責任ではないのに怒られてしまうということが多々あります。
というよりも自分の責任で怒られることよりも他の人の責任で怒られることの方が正直多いでしょう。
それは担当する人たちの全ての責任を背負っているからです。
役職のない普通の社員として働いている時よりも怒られる回数は上がると思って臨んだほうが良いでしょう。
管理職をやるデメリット17:部下に嫌われる
管理職は部下に嫌われてしまうということも多々あります。
上司や経営者から無理難題を言われ、その無理難題をさらに部下に伝えなければならないと言う事態が多々あります。
そんなことを繰り返していてはいつしか嫌われてしまっても全然おかしくありません。
仕事内容的に、もともと嫌われやすいポジションと言えるでしょう。
管理職をやるデメリット18:経営者とバトると終わる
管理職はどんなに順調にやっていたとしても、一瞬で管理職生命を終了させられてしまう事態が存在します。
それは上司や経営者と揉めてしまった時です。
管理職とはいえ所詮は人の会社で働かせてもらっている立場です。
偉いようで実は全然偉くも何ともないのは悲しい現実です。
そんな中で上と揉めてしまったら、一瞬でそのポジションから外されたり、退職まで追い込まれてしまったりすることもあります。
管理職に限らず今の時代はブラック企業や職場環境が劣悪な会社が圧倒的に多くなってきています。
いつ会社を退職する羽目になってもいいように日ごろから転職の情報収集は欠かさずにやっておきましょう。
私もブラック企業で働いていた時にいきなり会社から放り出されたことがありますが、転職のスキルと知識を高めておいたので何とか対応することができました。
今すぐ会社を辞める気がなくても準備だけはしておきましょう。
といっても簡単で、総合転職の場合は以下の国内大手の転職サイト3社に登録して情報収集するだけです。
登録も情報収集も無料でできますので、すぐに一歩踏み出しましょう。登録は1分ほどで終わります。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされている方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。

管理職をやるデメリット19:家庭内の全面的なバックアップがないとやっていけなくなる
管理職は全身全霊で仕事に臨むという状況になりがちです。
そのため、結婚している人などは家族の理解がないとうまく役割を果たす事はできないでしょう。
特に女性の方などで管理職を担当されている方は、どうしても家事をやってる暇がないという事態になってしまいがちです。
今では時間がない人のための便利なサービスがいろいろあり家事代行というサービスもありますので
以下の記事も参考にしてみてください。
関連記事 coming soon👍
✔︎本記事の関連記事まとめ













コメントを残す