私は、以前会社で管理職をしていました。そこで人が辞めづらい環境を作る事に成功しました。前任の時より圧倒的に人が長く働いてくれるようになりました。
会社の経営者や管理職などの人を管理する立場の方で、人がすぐに辞めてしまって困っている方。
経営者や管理職以外の方で人が辞める会社で働いてしまっていて困っている方。
✔︎この記事を読むメリット
- 経営者や管理職の方が人が辞めない会社を作る方法がわかります。
- 経営者や管理職以外の方で人が辞める会社で働いてしまっている人の具体的な対策がわかります。
それではスタートします。
人が辞めない会社をどう作るか?
結論から言うと、6つの方法があります。是非参考にしてみてください。
また、人がよく辞める会社で働いていて、それをコントロールできない人たちはどうすれば良いでしょうか?
つまり、管理職や経営者じゃない人たちですね。
そのような方たちが大損しないように最初に言っておきたい事があります。
人がよく辞める会社というのは、ほぼ100%ブラックである可能性が高いです。
ブラックな会社というのは人と人を争わせて闘争させて利益を上げようとする会社が多いです。
その結果、、
✔︎派閥間での闘争
✔︎個人への総攻撃
✔︎ライバル同士の蹴落としあい
✔︎水面下でのチクり合い
のような状態になります。
よって働いてる人が圧倒的に体力を消耗してすぐにやめてしまうと言う結果に陥ります。
少しでも思い当たる節がある人はすぐにでも転職を考えましょう。
そういうブラックな会社は長くいて1つも良い事はありません。それどころか健康を失います。
いざという時にすぐに辞める事はできないかもしれないので日ごろから転職の情報収集をして次に行く職場の検討はつけておきましょう。
これからは転職が当たり前の時代になります。終身雇用も終わり会社はあなたの面倒を見てくれません。
日ごろからきちんと情報収集をしてうまく転職をすればブラックな会社に追い詰めるられることもないし、それどころかキャリア所得を上げることも全然可能です。
以下の国内大手の転職サイトをご利用ください。
登録も情報収集も無料でできますので今すぐ準備だけはしておきましょう。登録は1分ほどでできます。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。
また、最近は人がすぐ辞めるブラックの会社というのが圧倒的に多いものです。
そんな背景の中で取れる有効な戦略の1つとしては、
そもそもオフィスで働かない
と言う選択肢があります。
つまり、フリーランスや個人で働ける仕事を選ぶと言うことです。
そんな仕事として今ダントツで暑いのがエンジニアです。
エンジニアのメリットとしては、
- 人間関係に関わらないでフリーランスで働くこともできる
- 自分のアプリを作って個人で稼ぐこともできる
- 副業でお金を稼ぐこともできる
- 時間や場所に依存しない働き方も可能
- エンジニアは不足している
このような観点から今エンジニアの人気が急上昇しています。
少しでも興味がある人はまずは国内大手のプログラミングスクールの無料カウンセリングだけでも受けてみましょう。
少しの行動で人生が一気に開ける可能性があります。
✔︎おすすめプログラミングスクール
• テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート) :オンライン無料カウンセリングあり。転職できなければ全額返金。(オンライン完結)
• テックキャンプ プログラミング教養: 無料プログラミング体験会あり。(オンライン学習相談あり)
• テックアカデミー: オンライン無料体験あり。(オンライン完結)
- とりあえずオンライン無料カウンセリングを受けてみたい→ >> テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート)の無料カウンセリングについて調べる
- まずは無料でプログラミングを体験してみたい→>> テックキャンプ プログラミング教養の無料プログラミング体験会について調べる
※無料カウンセリングや体験はいつまで続くかわかりませんのでお早めにどうぞ。
※オンライン無料カウンセリングや体験での費用は一切かかりません。
プログラミングについて詳しく知りたい方は【無料あり】プログラミングスクールおすすめ3選【30代以上OK】も参考にしてください。
ここまででこの残酷な時代と戦っていく準備ができたら次にいきましょう。
経営者や管理職の方は人が辞めないで無理なく成果を上げることができる方法を学んでおきましょう。5分ほどで読めます。
人が辞めない会社作り
今の時代は人がかなり重要であると言えます。
昔からよく、ヒト、モノ、カネと言われますが、最近は圧倒的にヒトが重要になってきていると言えます。
それにはもちろん慢性的な人材不足という社会的な背景があります。
最近は今までないくらいの人手不足でどの業種でもなかなか人が入ってきません。特に良い人材というのは本当に少ないと思います。
会社の運営は上手くいっているのに、人がいないせいで黒字倒産なんていうこともありえる状態です。
この状況の対処法としては、会社に今いる人、入社してきた人になるべく辞めないで長く働いてもらうことが考えられます。
そのうちAIが発達して単純作業などをやってくれて、人があまりいらなくなるとは言われていますが、正直そこまでになるまではもう少し時間がかかりそうです。
やはり、まだ人の力に頼らなくてはなりません。
そこで以前、管理職をやっていた私がなるべく人が長く働いてくれる方法をまとめたのでご報告します。
経営者の方や管理職の方は参考にしてください。
ちなみに私はこの方法で、前任の管理職の方の時より人に長く働いてもらう事に成功しています。
また、そもそも人材が入ってこないという場合は、以下におすすめの人材紹介会社を紹介しておきます。選択肢の1つとしてご活用ください。
人材紹介:coming soon👍
人が辞めない会社の特徴
人が辞めない会社の特徴1:成長
人が辞めない会社を作るには、毎日成長している事を感じてもらう必要があります。
人はどんなに辛い環境にいても成長していると感じることができれば、幸せを感じる事ができるし、継続して頑張る事ができるものです。
なにかのスキル、新しい知識でも良いので1つはなにかを習得出来るような仕組みを作りましょう。
小さな事でも1つでも何か自分に変化があれば良いのです。
それが毎日積み重なればかなりの成長になりますし、充実感を感じる事ができるでしょう。
どんな方法があるでしょうか?ご自身に合ったやり方を考えてみてください。
例えば、
毎日ミニ講義を開いて新しいすぎるや知識を教えてあげる。
仕事が忙しいと思うので、時間は短くて良いです。10分とかでも良いと思います。この場合、時間や量は関係ありません。
働く人に少しでも成長を感じてもらえれば良いのですから。
このような小さな時間の投資をするだけでも、一気に人が辞めづらい会社になる事があります。
またこのような事に時間を割くことは、経営者や管理職などの教える側にもメリットが上がります。
人に教える力がグンと上がりますし、人を上手くコントロールする能力が上がります。
この人不足の時代には、かなり貴重なスキルが身につくと言っていいでしょう。
つまり、人が辞めない会社を作ろうとすることで、双方の成長に繋がるのです。
win-winの関係になると言えるでしょう。
人が辞めない会社の特徴2:プライベート
人が辞めない会社を作るには、プライベートな話はなるべくしないように注意してください。
理由は以下3つです。
- 人間関係に火をつけない
- 仕事に徹する
- 頻繁に飲み会などをやらない
1つずつ簡単に解説します。
人間関係に火をつけない
会社での問題のほとんどが人間関係によるものです。人が集まると必ず問題が起こり嫉妬や怒りなどにより争いが起こります。
なるべく人間関係を刺激しないように注意する必要があります。
そのためにもプライベートに突っ込んだ話をしたりするのはやめましょう。
そういうどうでも良い何気ない話から人間関係の問題に火がつき大問題が生じて、人が辞めていくという事態になりかねません。
本来プライベートの話は仕事をする上では一切関係が無く、無くても困らない事ですので、人間関係の炎上のリスクも考慮して軽い話も含めてなるべくプライベートの話をするのは控えましょう。
仕事に徹する
プライベートな話をしている暇があったら、仕事に徹しましょう。その方が生産的ですし、リスクが少ないです。
全員が完璧に仕事に徹して、集中する事が出来たならば、ほとんど問題が起こらず、ストレスフリーとなり人が辞めづらくなるでしょう。
頻繁に飲み会などをやらない
プライベートな話が飛び交う場としては、飲み会があるでしょう。
たまにやるくらいはコミュニケーションの場としては良いかもしれませんが、頻繁な飲み会は控えめしょう。
これも人間関係の問題に火をつける恐れがあります。本当にたまにで良いでしょう。別に全く飲み会をしなくても良いわけですから。
また、なるべく会社が終わった後は拘束せずに、自由にしてあげた方が人は嬉しいはずです。
会社が終わってまで、職場の人といたら疲れてしまいます。解放して自由にしてあげましょう。
この方が居心地の良い職場となり、長く働いてくれる可能性が高まります。
以上のように、プライベートな話はなるべくしない方が人が辞めない会社が出来上がると言えます。
周囲の人のコントロールまでは出来ない場合は、せめて経営者、管理職の立場にある方だけはプライベートな話は控えるようにしましょう。
ある程度距離感があった方が成果が出ますよ。
人が辞めない会社の特徴3:評価
人が辞めない会社を作るには、評価基準をシンプルにするべきです。
何が評価されているのかわかない人が出世とかしていると不平等感が満載になって、人が辞めてしまう理由となります。
評価基準は完全実力主義にするべきでしょう。評価基準がシンプルでわかりやすれば、みんな頑張ろうと思うし、不平等感も出ません。
仕事のスキルや知識量などの実力で評価をすれば人が辞めづらくなります。
また、新人の人でも頑張れば評価されるという環境にもなります。
新人の人というのは、最初は仕事を覚える事が大変だったり、慣れないというのもあり、早期に辞めてしまう可能性がかなり高いと言えます。
新人の早期の退職を食い止められれば、離脱率はかなり減ると考えてください。
そのためにもこの評価基準をシンプルする方法で、新人にも可能性を持たせる事によって人が辞めない会社を作る事が可能となります。
さらに、評価基準をシンプルにする事で、健全な競争が起こり、みんなが努力を積極的に始めます。
そして、それが全体のレベルアップに繋がり会社にも良い影響を与えるのです。
人が辞めない会社の特徴4:ポイント
人が辞めない会社を作るには、大事なポイントだけをしっかり認識して押さえた上で部下に指導しましょう。
きちんとポイントを押さえていれば、頭が整理されて、行動と思考の無駄がなくなります。
自ずと部下に出す指示などもわかりやいものになるでしょう。
例えば、働く会社の大事なポイントが、
顧客の満足と会社の売り上げ
だったとしましょう。
その場合は以下の3点のようにしましょう。
- 顧客の満足と会社の売り上げだけに焦点を置く
- 細かいどうでもいい事は言わない
- 自由にさせ放置
1つずつ簡単に解説します。
顧客の満足と会社の売り上げだけに焦点を置く
目標の達成だけに集中してください。目指すところをはっきり決めて全員で協力するのです。
そうすることで、チームワークが良くなり、なにをして良いかわからないという人がいなくなり、全員のストレスが激減します。
全員が迷いなく一丸となって目標に向かって行ける事になるでしょう。
また、大事なポイントがはっきりしていれば、指示を出す方も、思いつきでわけのわからない指示を出してしまったり、感情的になってしまわないようになります。
いかに顧客の満足度を上げて、会社の売り上げを上げるかという事を考えた指示になります。指示を出される方も安心します。
細かいどうでもいい事は言わない
大事なポイントが決まったら、それ以外の細かい事はあまり言わないようにしましょう。
指示をあまり頻繁に出されるとストレスになりますし、目標がぶれたりして生産性が下がります。
よく細かい事どうでも良い事をネチネチという上司がいますが、そんな事をしても全く生産的ではないので辞めましょう。
そういう無駄なストレスが一番人が会社を辞めてしまう原因となります。
自由にさせ放置
大事なポイントが決まって、皆が理解し始めたら、なるべくそれ以外は自由にさせましょう。
干渉しない方が働きやすいし、やる事がはっきりしていれば迷う人もいないはずなので、あとは部下に任せて、たまにチェックするくらいで良いでしょう。
人は自由という事に幸せを感じます。不自由にストレスを感じます。
やるべき事をきちんとやっているならそれ以外のの事はなるべく放置して、自由にしてあげるべきです。
今回の例の場合は、顧客の満足を上げて、会社の売り上げを上げるために頑張って働いているならば、あとは放置という事ですね。
その方がみんな頑張って働くし、指示する方も楽ですよね。
このようにまずは
それのみに集中させる
それ以外の事は細かく言わない
自由にさせ、放置する
という事で、全体のストレスが下がり居心地が良くなり、結果として人が長く働いてくれるという結果に繋がります。
人が辞めない会社の特徴5:褒める
人が辞めない会社を作るには、やはり人を褒める事でしょう。褒められて嫌な気になる人はあんまりいません。
怒られるより褒められた方が良いに決まってます。会社にとって何か良い事をした人は褒めすぎくらいに褒めましょう。
関連記事:管理職として部下のモチベーションをどう上げるのか?【結果が出る】
人が辞めない会社の特徴6:主役
人が辞めない会社を作るには、一人一人が主役になれるようにすべきでしょう。
人は本音を言うと脇役よりも主役になりたいと思っています。
脇役になると、主体性が無くなりモチベーションが下がりますが、主役になれれば積極的に頑張ろうとします。
脇役状態が長く続けば、ストレスになったり仕事がつまらないと感じるよになり、辞めてしまうでしょう。
なので、何らかの主役にしてあげるべきでしょう。なんでも良いので、分野を細かく分けて、その分野の主役として認めてあげましょう。
気分的なものなので、正式な分野や部署にしなくても良いのです。
どんな細かい事でも良いので、この分野は君が得意なので君が主役だと認めてあげれば良いのです。
たったこれだけのことで、仕事にやりがいを感じ脱落者を減らせるでしょう。
今回はここまでにします。
本記事と合わせて読みたい記事のまとめ




コメントを残す