私は長い職場人生の中で、劣等感の塊みたいな上司と長く過ごした経験があります。
また、会社で管理職をやり色々な人を見てくる中でも劣等感の強い人を多く見てきました。よく分析して攻略しました。
周りに劣等感が強い人がいても困ってます。劣等感が強い人の特徴とその対策法を教えてください。
✔︎この記事を読むメリット
- 劣等感が強い人について詳しくなれます。
- 劣等感が強い人への対策もわかります。
- 人間関係を上手く乗り越えていけるようになり豊かな人生に一歩も二歩も近づきます。
それではスタートします。
劣等感が強い人を徹底分析してみた
結論、劣等感が強い人はかなりキャラクターが濃く、実はかなりの強敵です。
特に職場の上司などなどに持った場合は最悪と言って良いでしょう。
劣等感の強い人が最強に悪い力を発揮するのが上司に持った時なのです。
実際私も劣等感の強い上司と何年も働いた経験がありますが、その期間はかなり地獄を味わうことになりました。
今考えると、とっとと転職しておけばよかったなと後悔しております。
上司に限らず劣等感が強い人と職場などで一緒になった時はかなり注意してください。
なるべく距離を開けることをおすすめします。
どうしても関わらなくてはいけなく消耗するようなら早急に環境を変えることも考えましょう。
今の時代は格差がどんどん開いており劣等感を持った人と言うのは急増しております。
いつなんどき職場なのでこのような人たちと一緒に仕事をしなければならない状況になるか分かりません。
日ごろからフットワーク軽く動けるように転職の情報収集だけは欠かさないようにしておきましょう。
まずは今すぐ以下の国内最大手の転職サイトに登録し情報収集始めてください。
登録も情報収集も無料でできますので、今すぐ1歩踏み出しましょう。登録は1分ほどで可能です。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。
また、今の世の中の人間関係は以前よりも圧倒的に劣悪なものになっております。
- 格差社会
- 企業のブラック化
- 終身雇用の破綻
こんな社会背景の中で働いていくならばできるだけ個人でできる仕事かフリーランスで働けるような仕事を選ぶべきです。
そんな中で今の時代、私がダントツでお勧めするのはエンジニアです。
このことは今いろいろな人が同時に気づき始めてきており、エンジニアの人気は急上昇しています。
今のうちにプログラミングスキルをつけてエンジニアに転職したものが勝つと言っても過言ではありません。
- 人間関係に関わりたくない人はフリーランスで働ける
- エンジニアになれば本業や副業で大きく稼げる
- 時間や場所に依存しない働き方も可能
- スマホアプリなどを作って自分の商品を持ち個人で働ける
- エンジニアが圧倒的に不足している
こんな仕事人気が出ないわけがありません。
少しでも興味がある人は以下の国内大手のプログラミングスクールの無料カウンセリングだけでもすぐに受けて行動開始です。
かなりコスパの高い行動だと確信しています。
✔︎おすすめプログラミングスクール
• テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート) :オンライン無料カウンセリングあり。転職できなければ全額返金。(オンライン完結)
• テックキャンプ プログラミング教養: 無料プログラミング体験会あり。(オンライン学習相談あり)
• テックアカデミー: オンライン無料体験あり。(オンライン完結)
- とりあえずオンライン無料カウンセリングを受けてみたい→ >> テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート)の無料カウンセリングについて調べる
- まずは無料でプログラミングを体験してみたい→>> テックキャンプ プログラミング教養の無料プログラミング体験会について調べる
※無料カウンセリングや体験はいつまで続くかわかりませんのでお早めにどうぞ。
※オンライン無料カウンセリングや体験での費用は一切かかりません。
プログラミングについて詳しく知りたい方は【無料あり】プログラミングスクールおすすめ3選【30代以上OK】も参考にしてください。
ここまでで、この残酷な社会で大損しないための準備ができたら次にいきましょう。
劣等感が強い人を完璧に攻略して後悔なくコスパ高い人生を歩んでください。5分ほどで読めます。
劣等感が強い人の特徴
劣等感が強い人の特徴1:負けず嫌い
劣等感の強い人は、生粋の負けず嫌いです。
劣等感の強い人は、過去に大きな敗北を何回もしている可能性が高いです。
例えば、
受験などの試験に失敗した
他の異性に負けて大失恋した
兄弟に大きな差をつけられた
など色々です。
その意味で、今の人生はリベンジタイムなのです。今まで負けまくってきた分、今度こそ勝ってやるという強い意志があるのです。
辛い過去を背負い生きている孤高の戦士なのです。今後も負けることは許されません。
その強い思いが、圧倒的な負けず嫌いの念となって現れているのです。
勝手に周囲にライバル意識を燃やして一人で勝負している事があります。
例えば、
過去に、他の異性に負けて大失恋したという経験がある人の場合は、勝手に周囲とモテ勝負をしている事があります。
そのため、モテている人にやたらとライバル意識を燃やしたりします。いきなり、自分の方がモテるという理論を語り出したりします。
もちろん、ライバル意識を燃やされている方はモテようとしているわけではありません。ふつうに生きているだけです。
そういう人の一挙手一投足に注目し、
あれはモテるためにやっているだ
みたいな小言をぶつぶつと言っていたりします。
よくよく考えるとなんか面白いですよね。
お笑いで言ったら完全にボケですね。
何してんねん!って感じです。
でも突っ込んではダメですよ。彼はマジですから。
対応策として、
ほおっておく
しか無いでしょう。あまり深掘りするのはやめましょう。
劣等感が強い人の特徴2:自慢話
劣等感が強い人は、自慢話が圧倒的に多いです。自分の武勇伝みたいなものがあり、その話を何度もします。
自慢話を定期的にする事によって自分の自尊心やプライドを守っているのです。
例えば、
自分の家はお金持ちだ
昔自分はモテたんだ
自分は人気者だ
などが多いです。
自慢話を分析すると、
自分の家はお金持ちだ→自分の実力ではない話
昔自分はモテたんだ→過去の栄光、本当かどうかわからない
自分は人気者だ→勘違いによる妄想、実際は嫌われていたりする
この3種類が多いですね。
この種類の話を定期的に何回もします。
わたしは会社員時代、このような上司に当たった事があり、200回くらい同じ話を聞かされた事があります。
しかし、200回ともに初めて聞くようなリアクションで頑張りました。流石に上司なので。
同僚とか上司に劣等感が強い人がいて、自慢話をされるとかなり面倒くさいし、何回も聞いた話なので疲れますが、
対応策としては初めて聞いたようなリアクションで聞き流すのがベストでしょう。
劣等感の強い人は自分の話の腰を折られるとかなり発狂するという性質を持っています。
さらに面倒な事になるので適当に相槌を打っているくらいが良いでしょう。
間違っても、
それ聞きましたよ
なんて言ったらダメですよ。大炎上してパニックになる可能性があります。
平和に事なきを得るには、そこそこの忍耐力は必要とされるのです。
劣等感が強い人の特徴3:人の悪口
劣等感が強い人は、基本的に悪口ばっかり言っていると思ってください。
発言の比率で言うと
悪口5自慢5
ですね。
だから、嫌われるのです。
やはり、反論すると面倒くさい事になりますので、聞き流しましょう。
劣等感が強い人の特徴4:嫉妬深い
劣等感の強い人は、嫉妬深いという特徴があります。人の成功を嫌い、人の不幸を願うという悲しい習性があります。
人が成功していると嫉妬して、すぐに悪口を言ったり、いちゃもんをつけたりしますね。
そして、大体パターンとしてあるのが、今は上手くいっていても将来的には失敗するみたいな理論を繰り出します。
あの人は将来的には絶対失敗する、だから何にも羨ましくないんだ。
みたいな根拠のない話を始めます。
そして、優越感を感じようとします。
嫉妬心が強いので他人の未来の失敗を予想して、なんとか自分を納得させようとするのです。
関連記事嫉妬をなくすには?【経済的成功のさまたげにもなる】も参考にしてください。
劣等感が強い人の特徴5:生い立ちの問題
劣等感が強い人は、生い立ちに問題がある事が多いですね。
子供の頃に家庭に問題があると、何かしら変わった大人になってしまいます。その一つとして劣等感が強烈に強い大人が挙げられます。
例えば、
先ほども少し触れましたが、優秀な兄弟がいて常に比べられて育った場合などがあります。
このような場合はかなり劣等感の強い大人になりがちです。子供の頃から常に負け続けているので、偏屈な性格にもなってます。
そのような生い立ちで育った人が上司や同僚だと大変です。なるべく適度な距離感を保ち刺激しないように注意しましょう。
劣等感が強い人の特徴6:やる気満々
劣等感の強い人は、過去の自分の栄光を延々と語る事が多いですが、現在や未来については、意外と何も語らないか、むしろ悪く言うことが多いです。
半分以上人生諦めたみたいな事を言ったりします。
この理由としては、大きく2つの理由があります。
現在は自慢する事がない
未来にはそんなに自信がない
これです。
1つずつ簡単に説明します。
現在は自慢する事がない
そもそも現在は上手くいってないから劣等感が強いのです。上手くいっていたら劣等ではないので、劣等感はわきません。
だから現在についてはあまり何も語らないのです。もしくは悪くいうのです。
過去の自慢をいつも散々してしまっているので、相対的に悪く言うしかないと言う感じです。
未来にはそんなに自信がない
劣等感の強い人は、自慢は散々しますが、実は自分にあまり自信がありません。
先ほども解説しましたが、過去に大きな敗北をしてきたり、生い立ちに問題があったりするので、自信を持ちたくてもなかなか持てないのです。
だから、未来に対してもあまり大口を叩きません。比較的謙虚で、むしろ人生諦めたかのようなことを言ったりします。
このような理由により、現在と未来については控えめの発言となります。
しかし、本当に今と未来を諦めたかと言うと、実は全然そんな事はありません。
心の中では、いつか大逆転してやると普通の人以上に闘志を燃やしてきますので注意してください。
諦めたなんてとんでもない、これから大きな花火を打ち上げてやると密かな決意をしています。
諦めたと言う発言を鵜呑みにして、軽はずみな発言をこちらがすると、大きくプライドを傷つけ、反撃したり大暴れしたりします。
本当は人生諦めるどころか、やる気満々と言うことを忘れないでください。その事を念頭において接しましょう。
関連記事:自信を持つと圧倒的に得しかないという話【誰でもできるよ】
劣等感が強い人の特徴7:嫌われている
劣等感が強い人は、他人に嫌われている事が多く、しかもそれに全然気づいていません。むしろ、自分は人気があると勘違いしているケースが殆どです。
なぜだかはわかりませんが、そんな人ばかりです。
正直、好かれる要素が全くない人でも好かれていると思っています。
例えば、昔実際あった出来事を挙げると、
劣等感の強い人がいきなりこう言ってきました。
「会社の中で一番モテるの誰だと思う?」
この発言だけでもぶったまげますよね?
「え?」
と思って返答に困っていると、イラッとした感じで
「私だよ!」
と言ってきました。
このように、劣等感が強い人は自分が人気者だと思っている事が多いので、その世界観を壊さないように注意しましょう。
人気があると勘違いしている事が多い
劣等感が強い人の特徴8:妄想が激しい
劣等感が強い人は、妄想が激しい傾向があります。いつも勝手に自分でストーリーを作っています。
勝手に妄想してストーリーを作り上げ、やがてはそれを本当の事として認識してしまうという、強者も存在します。
自分で妄想した事を忘れ真実として認識して話してしまうという人を実際に見た事があります。
しかも、その妄想は、決まって悪い妄想です。良い妄想をほとんどありません。
例えば、
結婚している人がいたとして、あの夫婦は絶対に結婚生活がうまくいってない、別居生活をしているんだ。
などと勝手にネガティブな妄想をして楽しんでいます。挙げ句の果てにそれを真実として認識していることさえあります。
周りにこのような人がいたら、妄想なのか真実なのかを見極めましよう。
しかし、ほとんどが妄想な事が多いので、話半分くらいに聞いて流すのが良いでしょう。
劣等感が強い人の特徴9:独自の理論
劣等感が強い人は、独自の世界観を持ち、独自の理論を展開します。しかも、それは全く根拠がなく間違っている事が多いです。
それをさも真実のように堂々と語るのです。本人も本当は間違っているとわかっているのかいないのかわかりませんが、とにかく自信満々で語ります。
その独自の理論が、いかんせん周りの人にウケません。ちょうど変わった変な人と言う評価を得てしまいます。
反論しても意味がないので、スルーするしか対策はありません。
劣等感が強い人の特徴10:裏表が激しい
劣等感が強い人は、裏表がかなり激しいです。人に対する態度をコロコロ変えます。
自分にとって利益やメリットがある人に対しては猫を被ったような対応をします。
つまり、良い人そうに見せます。逆にどうでも良い人には圧倒的に酷い対応をしたりします。差別が激しいので注意です。
例えば、
自分にとって利益やメリットがある人への対応→急に大人しくなり、ニコニコと良い人そうに装う。気を使う。
どうでも良い人に対する対応→ベラベラと自慢話を喋る、失礼な発言を連発する
このように露骨に対応が変わります。
この現象をあえて良くいうと、頭は悪くないと言えます。きちんと人を正確に分別できる能力を持っているという事ですから。
それに、どうでも良い人にまでに気を使っていては疲れてしまうし、あまり得るものがないのも確かです。
ある意味コストパフォーマンスの高い行動を的確にしていると見ることもできます。
まぁしかしあまり褒められたものでは無いですけどね。
劣等感が強い人への対処法3つ
今までも何度も出てきてますが、
劣等感が強い人への対処法は、
反論しない
ツッコミを入れない
とにかく右から左へ流す
ですね。
余計な事を言うと、劣等感が強い人は熱くなって猛反論してきたり、猛反撃してきます。面倒くさい事になるので、上記の三原則を遵守しましょう。
特に会社の上司や同僚にそういう人がいた時ほど注意が必要です。
あまりひどい上司や同僚にハマっているようでしたら、なるべく早く損切りして転職をした方が良いでしょう。
長く引きずって時間を浪費するとかなり後悔することになります。実際私が経験者です。
無理して良いことはありません。
終身雇用も破綻した今の時代、1つの会社で長く貢献する意味は全くありません。
おかしいなと思ったら可能な限りすぐに辞めてどんどん移動していくというのが時代に合った戦略です。
それが長期でみて1番得ですよ。
無料登録して情報収集すべき転職サイト3社
転職業界で支援実績が最多。まずはここだけでも登録して情報収集おきましょう。(登録無料)
大手、優良企業を中心に常時豊富な求人情報を掲載。リクルートエージェントと両方登録している人が多い。(登録無料)
ビズリーチ
管理職・グローバル人材向け国内最大級の会員制転職サイト。求人の質がかなり高い。(登録無料)
※転職相談、面談は電話やオンラインで可能です。
転職スキルについてもう少し詳しく知りたい方や専門職をされているな方は転職が当たり前だった私のおすすめ転職サイトと転職エージェントを参考にしてください。
最後に、、、このブログの大きな目的は最終的にはお金持ちになる事です。
そのためにはまずは勤労所得で投資するためのタネ銭を作る事をおすすめしています。
サラリーマンの人でも給料を多く稼ぐ圧倒的に節約して投資に回しレバレッジをかければお金持ちになることが可能です。
そのためにはまずは勤労所得で投資するためのタネ銭を作る事をおすすめしています。
色々な人の特徴をよく理解して、サクッとき給料を稼ぐことを目指しましょう。
そして、最初にも言いましたが賢く給料を稼ぐ上で今一番熱い仕事はダントツでエンジニアです。
これは今急速にいろいろな人が気づき始めてきていることです。
いち早く行動したものが勝ちます。
エンジニアに転職したいならば、まずはエンジニアのへの転職保証もあるプログラミングスクールの無料カウンセリングだけでも受けてみましょう。
一気に人生が広がる可能性があります。
今回はここまでにします。
✔︎おすすめプログラミングスクール
• テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート) :オンライン無料カウンセリングあり。転職できなければ全額返金。(オンライン完結)
• テックキャンプ プログラミング教養: 無料プログラミング体験会あり。(オンライン学習相談あり)
• テックアカデミー: オンライン無料体験あり。(オンライン完結)
- とりあえずオンライン無料カウンセリングを受けてみたい→ >> テックキャンプ エンジニア転職(テックエキスパート)の無料カウンセリングについて調べる
- まずは無料でプログラミングを体験してみたい→>> テックキャンプ プログラミング教養の無料プログラミング体験会について調べる
※無料カウンセリングや体験はいつまで続くかわかりませんのでお早めにどうぞ。
※オンライン無料カウンセリングや体験での費用は一切かかりません。
本記事と合わせて読みたい記事のまとめ










コメントを残す